Book

語れるモノを持とう。「人生を変えるモノ選びのルール」を読んで

人生を変えるモノ選びのルール

本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、むぎ(@mugiblog)です。

3月14日、ぼくがよく読んでいるブログ"monograph"の堀口さん(@infoNumber333)の書いた本が出版されました。
3月14日といえばホワイトデーになりますが、あなたはホワイトデーという日にちに対して何か思い出や語れるエピソードを持っていますか?

語れることがないのだとしたらあなたにとってのホワイトデーは、何でもない日。
でももし語れるエピソードがあるのであれば、ホワイトデーはあなたにとって特別な意味を持っていることになります。

今紹介したのはホワイトデーという日にちに関する話ですが、今回紹介する本はモノに関する話。

「人生を変える」とタイトルにありますが、この本を読んでぼくはモノに対する考え方がいままでとうって変わって、1つ1つのモノに対して意味を持たせようと思うようになりました。

この記事では「人生を変えるモノ選びのルール」を読んでぼくが感じたことを書いていきます。

語れるモノを持とう

s-kindle-review

いきなり読み終わってまず感じたことになりますが、モノに対する考え方が一変しました。

語れるモノを持とう

引用:人生を変えるモノ選びのルール: 思考と暮らしをシンプルに

ぼくが持っているモノ。
ぼくは今持っている1つ1つのモノすべてに関して語ることはできません。

でも、買う時に本当に吟味して選んだお気に入りのモノであればある程度は語ることができるかもしれません。

語れるくらいお気に入りのモノに囲まれて生活すれば、その日の気分が良くなったり、楽しくなったり、元気になる。
生活を、日々を豊かにしてくれる起点となるモノ。

「語れるモノを持とう」というメッセージにぼくはドキッとしてしまいました。

モノマリストという考え方

ほとんど1章の内容ばかりですが、ちゃんと全部読んでいますよ。
本の中に「モノマリスト」という言葉が出てきます。

「モノ」を基軸に「生活」を考え、こだわりを持って愛情を注いでいる人

引用:人生を変えるモノ選びのルール: 思考と暮らしをシンプルに

一般的なのは「ミニマリスト」でしょうか。
ぼくは少し聞きなじみのある「シンプリスト」に近い人間だと自分のことを思っています。

ミニマリストが余計なモノ、必要のないモノを排除する人だとしたらシンプリストはそれぞれのモノが持つ要素を統一する人のことを指します。

モノマリストという言葉を聞くと、どことなくミニマリストやシンプリストとは程遠い、対極にある人のようなイメージを持ってしまいますが、共通する考え方も多かったのが面白かったです。

モノマリストもミニマリストも、同じようにモノに対してこだわりを持っていますから。

ミニマリストが大好きなモノ意外を排除して暮らす人、だとすればモノマリストは大好きなモノに囲まれて暮らす人、となるでしょうか。

ときめくモノ選びのルール

堀口さんのブログ"monograph"を読んでいていつも感じていますが、この本を読んでより一層、堀口さんは本当に1つ1つのモノに対して「ときめき」を感じていてそれを文章化するのが上手だなと感じました。

写真がきれいなことも1つ1つのモノを魅せる大事な要素の1つではあると思いますが、添えられている文章が本当にいつもきれいなこと。

1つ1つのモノに対してポツポツと綴られている文章を読むとそのモノの魅力をより一層際立たせているように感じます。

お気に入りの音楽を聴いて気分が上がるのを感じることができるように、ぼくにもきっと1つ1つのモノに対してときめきを感じることができるはず。

そしてときめきを感じる「モノ選びのルール」はこの本が教えてくれました。

モノに対する考え方が変わった

この本を読んで、モノに対する考え方が変わりました。

ぼくが持っているモノに対して語ることができないのは、買う時に適当に選んでいたり、どこかで妥協していたということです。

1つ1つのモノを選ぶ時に、これを持っていれば毎日が楽しくなるか、ワクワクさせてくれるか、生活が豊かになるか。
この本はモノを選ぶ時の失敗しないためのルールを教えてくれました。

決して堀口さんが強要しているわけでもないんですけど、読んでいると自然にモノに対する考え方が変わります。

「この本はね、ぼくが普段読んでいるブログを書いている人が出した本でね、3月14日ホワイトデーに発売されたんだけどね、ぼくはその日に買えなかったんだけど、どうしても手に取って買いたくて、結局別の日に買うことになったんだ。この本を読んでぼくはね......」

ぼくはもう、この本について2~3分は語ることができてしまいます。
この本を読めば、この本があなたにとって「ときめくモノ」の最初の1つになると思います。

ぜひ、読んでみてください。

他にもぼくが本を読んで、思ったことや感じたことを記事にしています。
もしよかったら読んでいって下さい。

[note title="おすすめ記事をチェックする"]

[/note]

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-Book