Mac

Displayportケーブルを買いました。MacBookを4Kディスプレイに繋ぐなら必要だと思う理由

ケーブル1つでこんなに変化があるとはーー

本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、むぎ(@mugiblog)です。

すこし前に Dell の 4Kディスプレイを購入したという記事を書きました。

その記事の中でも触れているのですが、HDMIケーブルを使用して MacBook と接続すると 動画の視聴時に画面がちらつくという症状が出現したため購入を検討していたのが USB Type-C で接続できる DisplayPort ケーブル。

ブログの執筆くらいなら問題なかったのですが「やっぱり試してみたい」ということで購入。届いて 10日くらい使ってみたのですが、結果的に買ってよかったなと思っています。

簡単にその理由を紹介してみます。

HDMIケーブルとDisplayportケーブル。そして4Kディスプレイ

断っておきたいのが、この記事を読むべきなのはあくまでも 4Kディスプレイを使っている人であるということで、フルHD のディスプレイを使っている人にはそこまで関係がないということです。

というのも、多くの人が MacBook と外付けディスプレイを繋ぐために使っている普通の HDMIケーブルや USB Type-C(Thunderbolt 3)ケーブルでは 4K出力の場合リフレッシュレートが 30Hz までとなっているため(フルHD(1080p)出力の場合は 60Hz)。

リフレッシュレートというのはディスプレイが 1秒間に何回更新するかを表す値のことなのですが、この値が小さいとマウスの操作が遅く感じたり、動画視聴時に画面のちらつきを感じてしまいます(参考までに、iPhoneだと 60Hzなので、多くの人の場合の目安は 60Hz といっていいでしょう)。

ネットで調べてもわかりやすい情報を探すのが難しかったのですが、この問題を解決する方法はおそらく以下の 2つ。

4Kでも60Hzで快適に作業するための解決策
  • 4K/60Hzに対応したHDMIケーブルを使う
  • 4K/60Hzに対応したUSB Type-C Displayportケーブルを使う

1つめの方法だと「Type-C で接続できるハブだけを MacBook に接続して、HDMIケーブルはハブに繋げばいいので見た目的にもすっきりするのでは?」と思ったのですが、僕が使っているハブだと電力が足りないような気がします。

また「広帯域のディスプレイに繋ぐ場合、通常は Displayportケーブルを使うべきだ」という記事をどこかで読んだ気がするので 2つめの方法を試してみることに。

USB Type-C Displayportケーブルを購入。4Kディスプレイに繋いでみる

というわけで購入したのが『uni USB Type-C Displayportケーブル』という製品。Amazon で探していると比較的安く、評価も高かったので購入。価格は 1,948円。

僕はハブとDisplayportケーブルを1本ずつ接続して使っています

USB Type-C で接続できるので MacBook とはハブなどを介さずに接続できるのは便利なのですが、クラムシェルモードで使う場合には充電しながらでないといけないので結果的にケーブルは 1本増えてしまいます。

形状は HDMIケーブルに似ているようですこし違う。間違えないようにディスプレイに接続します。

60Hz で出力できているかを確認するには「システム情報」というアプリの「グラフィックス/ディスプレイ」というところを開きます。

すこし見ずらいかもしれませんが真ん中あたりに「UI疑似解像度: 3360 x 1890 @ 60 Hz」と記載されています。きちんと 60Hz で出力できているようでひと安心。

しばらく作業をしていて、キーボードの入力時のミスタイプが減ったり、マウス操作がスムーズになったことに気づきました。ゲームなどをしていれば明らかな違いが出そうですが、テキスト入力などではわずかな違いといった感じなので気づかない人もいるかも。

また、明らかな違いが Netflix などを全画面で見ているときに感じていた画面のちらつき。明るいところから暗いところに移るシーンの切り替わりなどの場面で見られていたのですが、このケーブルを使うようになってからは一度も症状が出ていません。快適そのものです。

いままで使っていた HDMIケーブルには戻れなくなってしまいました。

4Kディスプレイを使っているユーザーに一度は試してほしい「USB Type-C Displayportケーブル」

というわけで MacBook と 4Kディスプレイを繋ぐ『USB Type-C Displayportケーブル』について簡単に紹介してみました。

もし僕のように「4Kディスプレイを買ったけど、いまいち操作感が良くないなぁ」と感じている人は 2,000円弱で買えるので一度試してみてはいかがでしょうか。

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-Mac