暮らしのモノ

ジェットウォッシャードルツの2週間使用レビュー。口臭予防に効果あり

以前『コスパ抜群のオーラルケア。ジェットウォッシャードルツ購入レビュー』という記事を書きました。記事を投稿して2週間、毎日のように風呂場でジェットウォッシャードルツを使う生活が続いています。

[kanren id="906"]

ドルツを初めて使った当日は、衝撃を受けました。

自分の口から放たれるドブのような臭い、口の中には苦い血の味がして、水流とともにポタポタと血が流れ落ちてきたからです。

「こんなの、毎日続けられるのかな?」なんて不安を感じたりもしましたが、そんな不安もどこ吹く風。次の日の朝にドルツを使った効果を実感し、毎日欠かさず使っています。

「ドルツを使う」という行為は、すでにぼくの生活の一部になりつつあるのです。この記事では2週間ドルツを使った使用感や効果などをレビューしていきます。

自宅でできるオーラルケアの決定版。ジェットウォッシャードルツについて

ジェットウォッシャードルツって何?といったところからまずは紹介しておくと、『水圧で歯間や歯茎を掃除してくれる、口の中の高圧洗浄機』といったところ。

歯間の掃除だけならフロスを使えば可能ですが、フロスでは難しい歯周ポケットの掃除も行えるのがドルツの特徴。歯周病や口臭予防にも効果があり、かつエントリーモデルであれば4,000円台という気軽に購入できる価格が魅力的。

コンパクトだけれど据え置き充電対応なモデルやタンク大容量のモデルなど、使う人の環境や使用頻度など好みによって購入するモデルを選べるのも良心的。ぼくは最も安価なエントリーモデルを選びました。

[open title='ぼくが購入したドルツのスペック']

[list class="list-raw"]

  • 電源方式:乾電池式(単3電池2個使用)
  • 振動数:約1,400回 / 分
  • タンク容量:約165ml(約40秒使用可能)
  • 質量:約204g
  • 大きさ:高さ218×幅51×奥行き68mm

[/list]

 

[/open]

ジェットウォッシャードルツの使用感レビュー

どんなに効果のあるプロダクトでも、使っていて不自由や抵抗を感じるモノだと意味がありません。いくら安いからといって飛びついても、出来が悪くて結局は使わなくなってしまったなんてことになりますからね。

ここではしばらくドルツを使ってみた感想を紹介していきます。

使い方がシンプル。迷うことなく使える

毎日使うモノですから、使い勝手が悪いと困ります。ジェットウォッシャードルツは「口の中に入れて、スイッチをオン」といった具合に操作はとても簡単。

そもそも「ノーマル」「ソフト」「切」とスイッチの切り替えは3パターンしかないので迷う必要もないのです。ぼくの場合は最初の1回目は怖かったので「ソフト」を使いましたが、すぐに物足りなくなってしまって「ノーマル」ばかり使っています。

まずは風呂場から。使う場所は少し選ぶ

ドルツは「リビングで椅子に座って歯磨き」といった感じでどこでも使えるわけではなく、場所は選びます。

理由としては水圧が凄すぎて口を閉じながら使ったとしても口の端からダラダラと水が流れ出てくるためです。こればかりは使ってみないと分からないことだと思うので、まずは風呂場から使ってみて試してみしょう。

洗面所でも使えなくはないのですが、口をすぼめて前屈みにならないと床が水浸しになってしまい後悔することになります。初めてドルツを使う時にはまずは風呂場からにしましょう。

単三電池を2個使用。バッテリーの持ちについて

ぼくが購入したドルツは単3乾電池を2個使用するモノ。充電式の乾電池を使っているとはいえ、あまりに頻度が多いと煩わしいし、バッテリーの持ちはやはり気になるところ。

我が家では毎日夜風呂に入る時にぼくと妻共同でドルツを使用しています。

1回の使用時間は長くても3分とか5分程度ですが、2人で使っているということもあり2週間程度で水圧が弱くなってきている感じました。充電した電池に入れ替えると水圧が復活したので、やはり消耗していたのでしょう。

最近では安く電池を買うこともできますが、ドルツの購入を検討している方は迷わず充電式の乾電池を買うことをおすすめします。

タンク容量は少なく感じる。とはいえ、風呂場で使えば問題なし

ぼくが購入したドルツのタンク容量は約165mlで、満タンにしても40秒程度しか連続で使うことができません。

ぼくは1回ドルツを使うのに3回〜5回程度はタンクに水を入れています。ぼくの場合は風呂場で使っているので特別面倒なこともないのですし、本体のサイズがこれ以上大きくなるのは嫌なので全く不便には感じていませんが、人によっては面倒に感じてしまうかも。

そういった方にはタンク大容量のタイプをおすすめします。

▷600mlと大容量だけれど、安価なモデル

▷同じく600mlの大容量に、超音波水流が使えてスタイリッシュなモデル

コンパクトなサイズ感。旅先にも持っていける

ぼくが購入したドルツは『高さ218×幅51×奥行き68mm』とコンパクトなサイズなのも魅力的です。重さも204gと軽量なのも嬉しいポイント。

旅先にもバッグの中に気軽に入れておけるのでどこへでも持っていくことができます。

次の日の朝まで、口の中がすっきり。ジェットウォッシャードルツは口臭予防に効果あり

以前書いた記事『ジェットウォッシャードルツ購入レビュー』では購入してすぐの使用感しか触れていなかったので、しばらく使って改めて感じたドルツの効果を書いていこうと思います。

■ドルツを使って感じた効果

[list class="list-raw"]

  • ジェット水流で歯磨きやフロスでは難しい歯間や歯茎のケアができる
  • 使った翌朝まで口の中がすっきり。すぐに効果が実感できる
  • 慣れると使用時の痛みや臭いも感じず、むしろ気持ち良い
  • 使う前と比較して、明らかに口臭が気にならなくなった

[/list]

通常の歯磨きやフロスでは難しい歯間や歯茎のケアができる

歯間の掃除だけなら通常の歯磨きやフロス(糸ようじ)で事足りることもあるかもしれませんが、歯茎のケアや歯周ポケットの洗浄となると難しいです。

歯科に定期的に通える人ならそれほど問題にはならないのかもしれませんが、忙しい人や家庭でもオーラルケアを行いたい人にはドルツはぴったり。

ぼくが購入したモデルなら4,000円程度と良心的な価格も嬉しい。

使った翌朝まで口の中がすっきり。すぐに効果が実感できる

ぼくがドルツを「素晴らしいなあ」と思う理由の1つが『使ってすぐに効果が実感できる』という点。

以下はドルツを初めて使用したぼくの感想です。

初めて使う方はこのタイミングで3つの衝撃を受けることになるでしょう。

まず1つ目は水圧が強くて痛みを感じること。

歯医者で受ける歯石除去のときよりも痛いです。ぼくは結構な頻度で受診していて慣れているのでそれほどではありませんでしたが、嫁は痛すぎて使えないと嘆いておりました。

次に感じたのが臭い。実はこの日は歯科の検診で歯石除去をしてもらった当日だったのですが、それでも鼻につくドブのような臭いがありました。

くっ、クッサぁぁああ…ぐふぅ。

臭いも気になったのですが、さらに追い討ちをかけるように口内から出血が。

学生時代に安いチェーン店の居酒屋でよく飲んだ手入れのされていないビールサーバーから出る鉄のようなビールの味を思い出し「あぁ、あの頃は楽しかったなぁ」なんて感傷に浸りながらもシャワーで洗い流しました。

ややネタっぽい感じで書いていますが、ドブのような臭いがしたのは汚れが溜まっていて、しっかりと洗浄できている証拠。

翌朝まで口の中がすっきりとした感じがするのはかなり感動です。

効果がすぐに実感できると「よし、明日も使おう」と毎日使うモチベーションにもなります。ドルツが話題になり、よく売れているのも納得です。

慣れると使用時の痛みや臭いは感じず、むしろ気持ち良い

ドルツを毎日使っていると、初めて使った時の痛みや臭いは感じなくなってきます。

歯茎が引き締まり、歯間の汚れが洗浄できている証拠ですね。ジェット水流が痛いと感じていたあの頃が嘘のように、今ではむしろ気持ち良く感じます。

むしろ「1日の終わりにドルツを使わないとなんだか落ち着かない」ように感じてきました。

使う前と比較して、明らかに口臭が気にならなくなった

ドルツを毎日使うことで「俺、どんだけ歯磨き下手やったんや……」と後悔せざるを得ないほどに、明らかな効果を実感しています。

すっきり感だけではなく、明らかに口臭が気にならなくなりました。

今までは朝歯磨きをして一時的にはすっきりしても、昼と夜にガシガシと歯磨きをしたりMINTIA を口の中に放り込まないと気になって仕方がなかったのですが、今では全くと言っていいほど気になりません

ドルツは万能ではない。歯ブラシを使った歯磨きは必須

ドルツの良い点ばかり書いてきましたが、万能ではありません。

歯間や歯茎の掃除はドルツにお任せですが、歯の表面の汚れについては歯ブラシを使った歯磨きをした方が良いでしょう。

そんなぼくが最近気になっているのは、電動歯ブラシ。「買うならドルツと同じPanasonic製かなぁ」なんていつつ、評判の良いフィリップスのソニックケアーも気になっています。

▷Panasonic製

▷フィリップス『ソニックケアー』

まとめ

こんな感じで『ジェットウォッシャードルツ』を紹介してみました。2週間近く毎日使ってきましたが、飽きるどころか『1日の終わりに使わないと落ち着かない』といった具合になってしまいました。

ただ単に歯の表面を綺麗にするだけではなく、歯間や歯茎、歯周ポケットのケアができる商品はドルツ以外にはないでしょう。

「おいしく、ご飯を食べる」

そんな当たり前のことをいつまでも当たり前にしておくために、まずはドルツを使ってみて、オーラルケアを始めることをおすすめします。

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-暮らしのモノ
-