はじめてのオイルヒーター。エアコンより快適ーー
本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、むぎ(@mugiblog)です。
秋ももうすぐ終わり。だんだんと肌寒くなってきて、暖房器具が恋しい季節になってきました。
我が家ではずっとエアコンとホットカーペットを併用してきたのですが、エアコンをつけっぱなしにしていると部屋全体が乾燥してしまい体調が悪くなってしまうし、ホットカーペットだと座っている場所だけしか暖かくなりません。
というわけで部屋全体が自然と暖かくなり、乾燥もしずらいオイルヒーターの購入を検討していたわけですが、妻が Instagram で探してきたのが日本製のオイルヒーター。
日本で唯一のオイルヒーター製造メーカー「eureks(ユーレックス)」について

製品を知るためには、まずはメーカーの歴史を知っておきたい。というわけで簡単にご紹介。
eureks(ユーレックス)は、信州八ヶ岳のふもとにある日本で唯一のオイルヒーター製造メーカー。「日本人が、日本人のために作った」と謳っているとおり、使い勝手に配慮された製品を販売しています。
オイルヒーターといえばおしゃれなエスプレッソメーカーや電気ケトルを販売している「デロンギ」が有名ですが、無骨なデザインやモノづくりに対するこだわりは国産メーカー「eureks」ならでは。
デロンギなどの製品と比較すると割高になってしまうのですが、環境に対する配慮や廃棄処分時の引取りを行ってくれる点などを考慮して、最終的にこちらの製品を購入することになりました。
『eureks(ユーレックス) VFX11EH』レビュー

というわけで今回購入したのが『VFX11EH』。好みの時間に電源の ON/OFF ができる「マイタイマー」機能が備わっていたりと、eureks のオイルヒーターの中ではフラッグシップモデル。
部屋のサイズにあわせてフィンの枚数が選べるのですが、僕は 11枚(最大10畳まで)のモデルを購入。
近所のヤマダ電機や Amazon でも部屋のサイズに合ったフィンの数を搭載したモデルは買えなかったのでポイントバックを考慮してヨドバシカメラで購入しました。価格は 41,580円と、iPhone SE よりすこし安いくらいの値段。
デザイン|キャスターが1つだけ。無骨なデザインが逆に良い



まずはデザインからご紹介。
余計な装飾や派手な色がない、無骨なデザイン。個人的にはこれくらいが好き。

キャスターは片側だけ。これは「簡単に動かないように」と安全に配慮した結果で、小さな子どもがいるような家庭でも安心。

フィン部分。光が当たると神々しい雰囲気になります。この部分には油が密閉されており、電気を流すことで油が加熱され、パイプ内を循環して輻射熱で部屋全体が温まるという仕組み。
操作性|必要最小限のボタンで、理解しやすい


本体を操作するパネル部分。単に使うだけなら基本的には電源ボタンとエコボタンの ON/OFF 、そして温度設定のボタンだけ操作する感じです。
温度設定は 2度ずつしか上下できず、最高 26度までしか設定できないのですが、エコボタンを押すことで -1度にしてくれるので、併用すれば細かい温度設定も可能。
まだ利用する機会がないので使っていませんが、冬場に便利そうなのが「マイタイマー」機能。1時間ごとに温度設定ができるので「仕事や外出で出かける時間帯は電源OFF、帰宅する時間帯から寝る時間までは電源ON」といった設定ができます。
使用感|初めてのオイルヒーターだけど、エアコンが不要になりそう

我が家にとっては初めてのオイルヒーター。リビングに置いて使用しているのですが、購入して正解でした。
エアコンのようにすぐに温まるわけではないのですが、風がなく乾燥しないのがここまで快適とは思っていませんでした。
じんわりと、部屋全体が暖かくなるので「あれっ、さっきまで寒かったのに今は平気だな」という感じ。近くにいると 15分〜30分くらいで寒さを感じなくなるので、極端に寒い日でなければエアコンは必要なさそうです。

エアコンは風があたっている場所以外は寒いままですが、オイルヒーターは部屋全体が暖かくなるので、体感温度が全然違います。その部屋にいればどこにいても快適な温度になります(これは感動した)。

使用中のフィン部分もそこまで熱くならないし、空気も悪くならないので、小さな子どもがいる家庭でも安心ですね。
冬の朝はエアコンと併用すればより快適になりそうなので、そのあたりはしばらく使ってみて追記できればと。
電気代|10畳用なので高くなりそうな気がしているけど.......

気になる電気代ですが、公式サイトを見る感じだと 10畳用のオイルヒーターとしてはデロンギなど他のメーカーと比較するとほぼ同じくらいになりそう。
まだ請求がきていないのではっきりと記載できないのが残念ですが、1時間あたり15円〜20円くらいで我が家の場合は 1日3〜4時間使用する予定なので、月に換算すると 4,500円〜6,000円くらいじゃないかなと。
請求がくればまた追記するつもりです。
『eureks(ユーレックス) VFX11EH』についてのまとめ

というわけで日本で唯一のオイルヒーターメーカー eureks の『VFX11EH』という製品を紹介してみました。
デロンギやアイリスオーヤマなどのオイルヒーターと比較するとやや割高になってしまうものの「日本の会社が日本で作っている」という意味で安心感が段違い。
個人的にはデザインも好みだし、機能も必要なものだけというシンプルさも好感が持てます。肌寒い季節になってきたし、オイルヒーターが気になっているという方はぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか。