オーディオ

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。

私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。

これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。

final『E3000』を買いました

なぜ『E3000』を買ったの?
  • 動画編集用の有線イヤホンがほしいと感じていた
  • どうせ買うなら多くのレビュアーがおすすめしている信頼感のあるものがほしかった
  • ゴツゴツしたデザインのものではなくシンプルなものがほしかった

購入したのは、神奈川県川崎市にある final というメーカーの『E3000』。いわゆるカナル型の有線イヤホン。

最近は「日本製だから安心」とは言えなくなってきた気もするのですが数多くのレビュアーが認めている信頼感のあるメーカーです。

4,000円以下で購入可能ということでエントリークラス的な位置付けですが動画編集って試聴してくれるユーザーのことを考えると音質の良い高級なイヤホンは不向きだったりします。

その点、『E3000』はシンプルな外観のとおり音質もフラット。モニタリング用のイヤホンとしてはコスパも含めて最適なバランスだと思います。

カラーは一色のみですがマイク付きコントローラーが付属するモデルもあります。私は基本的に音量の調整は Mac で行うため付属しないものを選びました。

配信時に使うならコントローラー付属のモデルもありかと思っていましたがカナル型のイヤホンって密閉性が高くて自分の声が聞き取りづらくなってしまうのでそもそも配信時には向きませんね(実際に使ってみて気づきました)。

コントローラー付属のモデルはこちらから

final『E3000』を実際に使ってみた

というわけで『E3000』を使っていこうーー。

ノイズを感じない、シンプルな外観が最高

まずは外観から。ステンレス削り出しの筐体にブラックのイヤーピース。無骨さとシンプルさを両立していてかっこいい。ちなみにこのイヤーピース、SSからLLまでのサイズのものも付属してくるので自分の耳に合うものを選ぶことができます。

音源とは汎用性の高い3.5mmのイヤホンジャックで接続
MacBook Proと接続。この一体感が最高。

メーカー名と製品名のフォントもシンプルで嫌味がないのも嬉しいし、細いブラックのコードはMacBookと繋げたときの一体感も抜群。コードの長さは1.2mと、デスクに MacBook を置いて使うときにちょうど良い長さ。

Amazon のレビューでも見かけましたがコードが細いので断線は少し気がかり。値段を考慮すれば1年くらい持ってくれれば買い替えればいいかなぁと思っています。

原音を誇張しないフラットな音質は動画編集に最適

気になる音質についても触れていきましょう。この辺りは個人によって好き嫌いがあるしあんまり音に詳しい方でもないので簡潔に。

このイヤホン、本当に「原音をそのままに聴かせてくれるなぁ」というのが正直な感想です。音楽はもちろん、動画編集時などの聞き取りづらい音声やノイズもクリアに聞こえるし、AirPods Pro と比較すると解像度が上がった感じ(解像度が上がりすぎてノイズが気になってしまうという誤算もあったくらい)。

かといって低音や高音を誇張した表現ではなくそのままに聴かせてくれるので悪く言えば驚きは少ないけど動画編集時のモニタリング用としてはこれくらいフラットな方が良いと感じます。

クラシック音楽なんかは原音そのままの方がひとつひとつの楽器の音とか演奏方法が解像度高く感じられてこのイヤホンと相性が良さそうです。

final『E3000』についてのまとめ

というわけで『E3000』を紹介してみました。届いてしばらく動画編集時に使っていますが、バッテリー持ちや Bluetooth 接続などを気にせず使えるのは作業に集中できて良い感じ。

音質や解像感も高くなったので音楽を聴くときとか映画をみるときにも重宝していて、自宅では AirPods Pro を使う機会が減ったほどに気に入ってしまいました。

コードが細いので断線などの耐久性は気になるところですが、値段を考えれば許容できるどころか満足度は高い。エイジングも含めてこれから使っていくのが楽しみなイヤホンです。

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-オーディオ