暮らしのモノ

はじめてのスタンディングデスク。FlexiSpot『E8』レビュー【PR】

ついに私の作業環境にも、スタンディングデスクがーー

わたくしごとではあるのですが、数ヶ月前に引っ越しをしました。ありがたいことに余った部屋を書斎として使わせてもらえることになったので作業環境を快適にしたいという気持ちが出てきました。

そういうわけで試行錯誤しているとブログの更新も滞ってしまうという本末転倒ぶり。自分でも飽きれてしまっていたわけですが、ありがたいことに FlexiSpot という企業さんからスタンディングデスクを提供してもらえました。

製品が届いたことで作業環境の構築も落ち着いてきたので紹介しておこうかと。

FlexiSpot社の電動スタンディングデスク『E8』について

数年前まではめずらしかったスタンディングデスクも、リモートワークが普及したこともあってか最近では IKEA やニトリでも販売されているほどメジャーなものになりました。

そんななかでもいち早く電動昇降式のスタンディングデスクを取り扱っていたのが FlexiSpot 。ブロガーや YouTuber のレビューでも見かけたことがあるという人もいるかもしれませんね。

FlexiSpot『E8』の特徴
  • ワンタッチで好みの高さに調整可能な電動昇降式のスタンディングデスク
  • インテリアのノイズにならない、丸みのあるデザイン
  • 天板は自作も含めて、好みのものを選択可能
  • メモリー機能やロック機能、障害物検知機能のある多機能なタッチパネル
  • 前モデル『E7』との違いは一部デザインが違ったり、モーター音が静かになっている点

この度提供していただいたのは『E8』という、いわゆるフラッグシップモデル。天板を付属しなくても 6万円を超える高価なデスク。

本モデル『E8』のリモコンにはUSB Type-Aポートがある
支柱のデザイン。丸みのあるものとなっている

前モデル『E7』との違いはリモコンにUSBポートが付属していたり、支柱のデザインが丸みのあるものになっていたりといったデザイン面の違いやモーターが静音性の高いものになっている点。

なお、天板はフレームや天板のカラーはいくつかの種類から選択可能で、インテリアに合わせて選択できるところは嬉しい。

私自身は天板も提供していただいたのですが、ホームセンターなどで購入したものなど、自分で用意したものを使っても良いので、DIY が得意な人やすこしでも費用を抑えたいという人はそういった選択肢もあります。

FlexiSpot『E8』の仕様詳細

FlexiSpot『E8』の詳細
  • 脚幅調整範囲:110~190cm
  • 昇降範囲:60~125cm
  • 耐荷重:125kg
  • 脚段階:三段階(ピラミッド)
  • 機能:USB・メモリ・ロック・障害物検知
  • パネルタイプ:タッチパネル

FlexiSpot社の電動スタンディングデスク『E8』の組み立てについての感想や注意点など

組立てを行った感想としては「とにかく重い」という一言に尽きます。それもそのはずで、脚部だけで約32kg、天板も10kgを超えてくるため。

私の書斎は 2階にあるのですが、1階から運ぶだけでかなりの労力が必要でした。天板はどうにかひとりで運ぶことができたのですが、支柱部分は 1階でダンボールをあけていくつかの部品を複数回に分けて運びました。

組立て自体もパーツごとにかなり重たいものがあったりと大変ではありましたが、男性であれば一人でもできないことはありません(私はひとりでやりました)。

大型家具の組み立てには電動ドライバーは必須
デスク本体はかなり重たいのでクッションフロアを設置しておいて良かった...

注意点としては天板と脚部をネジで固定するときにやや硬めなので電動ドライバーがあると便利だと感じたこと、そして本体が重い(天板込みで約50kg)のでデスクを頻繁に動かして模様替えをするという人はクッションフロアなどを敷いておくと安心だと感じたことです。

FlexiSpot社の電動スタンディングデスク『E8』を実際に使った感想など

ホワイトの天板はモノトーンで揃えたガジェットが映えてくれる

というわけで組み立てが終了したのでこれまでに使っていたモニターや PC 、ライトなどを設置してみると、こんな感じ。

もともとの部屋のデザインが気に入らなくて張り替えた壁紙に白い天板が映えている気がして、個人的には満足しているし、嬉しい。

ワンタッチで、デスクが自動で昇降するという快適さ

ものによっては椅子でも高さの調節はできますが、デスク自体が昇降するという快適さは、一度味わってみると他には代替できません。

というのも、椅子の高さを変えたとしても作業をするためのキーボードはデスクの上。腕の位置を快適な高さにできず、不自然な姿勢になってしまいます。

そうしたことを考えれば、ワンタッチでデスクを昇降できるというのはとても快適。いつでも心地よい姿勢を保持することができるし、疲れたり眠くなったら気分転換でデスクの高さを変えればいい。

椅子よりもかなり高い......昇降範囲は 60~125cm
もともと使っていたIKEAのデスクと比較してもかなりの高さまで上がることがわかる

私の場合は頻繁にスタンディングした状態で作業をするというよりは「基本的には座って作業をして、疲れたら休憩を取るついでにスタンディングの姿勢にする」という使い方をしています。

配線は結束バンドを使うと便利

電動で昇降してくれるのと引き換えに、ケーブルが増え見た目が悪くなりがちなのがスタンディングデスクのすこし残念なところ。

スマートに配線整理できる方法はないかと探していたところ、結束バンドを使う方法が簡単でかつ、不具合が生じたときにも対応しやすいという結論に至りました。

デスクを支えるレール部分に結束バンドで固定
電源タップも結束バンドで固定

自室の環境によって最適な配置はそれぞれ違うかもしれませんが、私の場合はとりあえず以下のように。

ひとつめの電源タップはデスク横に配置。モニターやPCの電源はここから取っている
Switchをモニターに接続するための変換ドックもここから...
デスク裏にも電源タップを設置。こちらはライトや各ガジェットの充電に使う予定

デスクの横と裏に電源タップを配置。私の場合は PC だけでなく Switch もモニターに接続しているし、デスクに置くガジェットが増えても対応できるように電源タップはあって困ることはありません。

デスク横はモニターと電源タップとの間のケーブルがぶら下がっている...ケーブルダクトで隠せそう?

デスクの上はすっきりとしていますが、デスクの下から見ればケーブルがぶら下がってしまっているところもありまだまだ「美しい配線」には程遠いので、ケーブルダクトなどの購入も視野に入れつつ、今後の課題としておきます。

作業もゲームも快適に。スタンディングデスク『E8』を使ってみた

というわけで、スタンディングデスクを導入して使ってみた感想などを記事にしてみました。

作業だけでなく、ゲームをしていても長時間となると腰や肩、腕などに負担がかかってしまいます。基本的には座った状態で過ごして、ちょっとした休憩時に高さを上げるといった使い方をするとやりたいことに集中できている気がします。

デスクとしての使い方だけでみるとかなり高価になってしまいますが、実際に使ってみると思っていたよりも快適なので気になっているという人は以下にリンクを用意しているのでチェックしてみてはいかがでしょうか。

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-暮らしのモノ