暮らしのモノ

疲れ目の予防に「Zoff PC CLEAR PACK」を購入。レビュー

本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、むぎ(@mugiblog)です。

仕事中は外に出ることも多くさほど問題は感じないのですが、ブログを始めてから目の疲れを感じるようになりました。
元々ぼくは視力が悪くコンタクトレンズを使用していることと、ドライアイも相まって余計に目が疲れやすいということはあるにしても、放っておくのもどうかと思うようになりPCメガネ「Zoff PC CREAR PACK」を購入しました。

購入したのは平成30年2月上旬なのですでに約2ヶ月が経っていますが、しばらく使っていると本当に目の疲労が減っておすすめなのでレビューしていきたいと思います。

ブルーライトカット率40%!「Zoff PC CREAR PACK」を購入

Zoffでは新しいモデルであるブルーライトカット率50%のものを大体的に宣伝しているようですが、今回ぼくが購入したのはブルーライトカット率40%の「Zoff PC CREAR PACK」。

現時点ではまだ販売されていますし、度が入っていない完成品のため購入後すぐに使えるという点と、3,900円(税込み4,212円)というコスパの良さが魅力的。

ブルーライトカット率40%の当モデルはAmazonでも在庫が少なくなっており、今後もしかしたらすべて50%のものに置き換わる可能性があるかもしれません。

ただ、ぼくとしてはカット率50%となるとPCメガネ独特の黄色味が強くなってしまうのを懸念した点と価格が5,000円とやや高くなってしまう点から当モデルを選んで正解だったのではないかと思っています。

購入に至った経緯

[list class="list-raw"]

  • 作業中に目の疲れを感じやすくなった
  • 夜寝る前にスマホを触る機械が多く、目の疲労を軽減したかった

[/list]

購入に至った経緯として主なものは以上の2点。

PCのスクリーンにブルーライトカットのフィルムを貼ったり、PC自体を青みを抑える設定に変更する方法もありますが、正直面倒。
メガネであればその都度かけるだけでPCに限らずスマホやタブレットでも気軽にブルーライトカットできるという利点があるのが購入の決め手となりました。

「Zoff PC CREA PACK」を開封(内容物の確認)

PCメガネで開封もなにもないのかもしれませんが、写真を撮ったので内容物の確認を兼ねて見ていくことにしましょう。

「パッケージタイプ」と公式ページで言われている通り、1つのパッケージに入っています。

zoffpc②

内容物は以下の通り。

  • メガネ本体
  • 説明書
  • レンズ拭き兼ケース(画像には映っていませんが、この後で紹介)

zoffpc③

PCメガネの欠点として、レンズの黄色味のためか曇りを感じやすいため「ケース兼レンズ拭き」もパッケージの中に入っています。
ぼくは基本的に家の中での使用なので持ち歩くことはなく問題ありませんが、持ち歩く人は別にケースを購入した方がよいかもしれません(お世辞にもおしゃれとは言えないので)。

ブルーライトカット率40%の「Zoff PC」の使用感・レビュー

ブルーライトカットの医学的な意義であるとか、そういった難しいことは抜きにして実際に使用してみた率直な意見としてのレビューをしていきたいと思います。

  • とにかく軽い。重量はわずか68g
  • フレームは少し大きめ。「ULTRA」のように調整できると便利
  • 普段使いとしては黄色味が強い。作業専用として割り切って使用するべき
  • 本当に目が疲れにくくなった

とにかく軽い。重さはわずか68g

zoffpc⑥

重さはわずか68gと、とにかく軽いのが購入する最大のメリットと言えるでしょう。

重いメガネをかけていると、短時間であれば我慢もできますが、1時間、2時間と経つうちに負担を感じるようになります。
せっかく目の疲れを予防できているのに、「メガネをかける」という行為そのものに負担を感じるようになっては、本末転倒。

その点「Zoff PC Clear Pack」の重さはワンコイン程度ですから、全く負担に感じません。
しばらく作業をしていて「休憩しよう」となって机から立ち上がった後でも装着したまま、なんてことがしばしばあるくらいなので、本当に楽なんですよね。

軽さは正義です。

フレームは少し大きめ。「ULTRA」のように調整できると便利

IMG_2874

ぼくが痩せているせいもあるかもしれませんが、フレームの幅はやや大きく感じました。
普通の男性であれば問題ないかもしれませんが、女性だと少し大きく感じるのではないかと。
ただ作業中に使用する用として割り切って使うのであれば全く問題ない程度ではあります。

今回紹介したモデルがある意味廉価版という位置付けなので仕方がないことなのかもしれませんが、「Zoff PC ULTRA」であればフレームを調整することがでるのでできれば当モデルにも採用してもらいたかった。

zoffpcultra

引用:Zoff PC

普段使いとしては黄色味が強い。作業用として割り切って使用するべき

ブルーライトカット率が高いPCメガネ全般に言えることではありますが、普段使いと兼用を考えるのはやはり無理があるかと。

そもそもこのパッケージモデルの購入を考えている人はおそらく作業専用と割り切って使う人が多いのではないかと思うので問題はなさそうですが、もし店舗なので度付きを考える人は一度試してみてからがいいかもしれません。

普段使いとしては黄色味がどうしても気になってしまいます。

zoffpc④

分かりやすいように白い紙の上にメガネを置いてみました。黄色いのが分かりますかね?

zoffpc⑤

この角度にするとより黄色味が分かりやすいかと。
黄色味が強いと曇りも気になってしまうので、レンズ拭きは必須アイテムです。

本当に目が疲れづらくなった

2点はデメリットとして挙げていますが「目が疲れづらくなる」というこの1点だけで購入する価値はあると思います。

同じ時間使用していても、装着時と非装着時では明らかに目の疲れが違います。
装着時の方が圧倒的に長時間作業をしても疲れを感じづらくなりました。

人間の眼は暖色系の色の方が疲れを感じにくいという特徴があるので、白いPC画面(正確には青色が強い)を長時間見続けるのはやはり疲れてしまうんですよね。

イメージとして分かりやすいのがiPhoneやiPadの「Night Shift 」モードですかね。
購入に迷っている方はしばらくiPhoneを「Night Shift」モードにして過ごしてみると疲れづらいのが実感できると思います。

「Zoff PC CREAR PACK」はブルーライトカット率40%でも疲れ目に効果を感じる

zoffpc⑥

ブルーライトカットの効果に対してやや半信半疑ではあったものの、実際に購入して使用してみると少なくともぼくは効果があると実感しました。

  • 仕事やプライベートでPCを使用する機会が多い人
  • 夜寝る前にスマホやタブレットを使用してYoutubeやTeitterに夢中になってしまう人

以上の2点に当てはまる人には間違いなく、PCメガネは買いと言えます。

選択肢の1つとして「Zoff PC」の購入を検討してみてはいかがでしょうか。

□今回紹介したブルーライトカット率40%の「CREAR PACK」

□今回紹介したものよりやや効果なブルーライトカット率50%の「CREAR PACK」

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-暮らしのモノ