本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、むぎ(@mugiblog)です。
いつかはほしいなぁと思い焦がれて、ようやく手に入れることができました。
そもそも僕が iPad Pro をほしいと思っていたのは、昨年6月の WWDC で発表された iPad OS によって iPad が今後さらに便利に(PCライクに)使えると感じていたから。
もちろん、Mac と比較するとまだまだ使い勝手が悪い部分が多いことは承知しているのですが、バッテリーの持ちが良かったり、アプリによっては iOS用の方が使い勝手が良さそうなものがあるのも事実。
ずっと悩んでいたのですが、この度新モデルが発表されたこともあり購入することを決めました。
昨年記事を書いたときとは色々と状況も違ってきているので、僕がこのタイミングで購入した理由なんかを紹介していこうかと。
iPad Pro 2020年モデルを買いました

というわけで僕が今回購入したのが、11インチ iPad Pro のSIMフリーセルラーモデル。
ストレージは少し迷ったのですが、今回から最小構成モデルでも128GB となったのでそちらを選びました(2018年モデルだと 64GBだった)。
まだ届いたばかりだし、運悪く初期不良品を引いてしまい返品交換での対応となったのであまり使えていないのですがちょっと使った感じだとかなり快適。
とはいえ Lightroom で写真を編集したり、Procreate でイラストを描いたり、LumaFusion で動画を編集したりといったことはしていないので、この記事ではレビュー的な内容というよりむしろ「買いましたよ」といった感じで紹介していきたいなと。
iPad Pro を買った理由


単純に写真を編集したり、ブラウザ上でブログを執筆するくらいの用途であれば正直「Pro」を選ぶ必要はないように思います。

また、敢えてこのタイミングで買った理由とか、なぜセルラーモデルにしたの?とか、そういったことも紹介していきます。
- 妻がクリエイティブな作業に興味を示したから
- 現状のラインナップでは「Pro」が製品として最も魅力的だと感じるから
- 2018年モデルの中古相場がそれほど安くないから
- iPad を買うならセルラーモデル
妻がクリエイティブな作業に興味を示したから

今回『iPad Pro』を購入した一番の理由がこれ。
最近、僕がブログをやっていたり写真の現像をしていたりするのを普段から見ている妻が「イラストを描きたい」と興味を示すようになりました。
僕は adobe の Creative Cloud(いろんなツールが使えるサブスク)に登録しているので illustrater とか Photoshop などのデザイン系のツールがそのまま使えます。
とはいえ、僕が作業している間は MacBook が使えないので(ブログのネタにもなるし)その代わりに使えそうだということでこの度『iPad Pro』の購入を検討。
正直なところ、値段やできることを考えると MacBook Air も選択肢に入ってきますが「イラストを描く」という用途で考えれば 1台で完結するのはかなり魅力的。

Youtube などでチュートリアル動画なんかも豊富だし、以上の用途を踏まえるとかなり有力な選択肢になるかなぁと(チュートリアルの Youtube動画で有名なところだと「amity_sensei」とか)。
現状のラインナップでは『Pro』が製品として最も魅力的だと感じるから

現状、iPad には大きく分けて4つのモデルが存在するのですが、僕はやっぱり『Pro』が最も魅力的に感じます。
そう感じる理由の1つが、デザイン。旧型は Touch ID を搭載していることもあってか、ベゼルも太いし、なんだか野暮ったいように感じます(完全に個人的な意見です)。
もちろん、Kindle で本を読んだり Youtube で動画を視聴するなどコンテンツを消費する用途だけなら iPad mini なんかはコンパクトだし、かなり魅力的な端末だと思うのですが、それ以上の用途を考えているのであればやはり『Pro』を選びたい。

また、個人的には「USB Type-C のポートを搭載している唯一の iPad」であるという点も見逃せません。僕はスマホも PC も USB Type-C ポートを搭載している製品を使っているので、統一しておいた方がケーブルや充電器が1つで済みます。

さらに、3月に同時に発表された Magic Keyboard に対応しているのも『Pro』だけ。
今回は購入を見送りましたが、ガジェット好きとしてはかなり気になる製品ですし、こういったアクセサリー類にも対応していて長く使えるという点はかなり魅力的に感じます。
2018年モデルの中古相場がそれほど安くないから

各メディアなどの記事や動画をチェックしているとスペック的には大きく変わりないので旧型(2018年モデル)の中古でも良いかなと思っていました。
「もしかしたら2018年モデルを売却する人が多くて安くなるのでは?」と期待していたのもあって中古スマホなどを取り扱っている「イオシス」で頻繁にチェックしていたのですが、思ったより安くなっていないんですよね(64GB、中古Aランクで 9万円くらい)。
セルラーモデルを探していたためそもそも中古に出回る数が少ないというのもあるのですが、目当てのカラー(シルバー)でかつ、容量もそこそこのものをと探していると見つからず。
新型であればデフォルトのストレージが 128GBになっているし、そこまで値段も変わらず新品が手に入るならその方がお得感があるなということで、新型の購入を決めました(リセールバリューなどを考慮するとこの価格差なら新型の方が絶対に良い)。
iPad 買うならセルラーモデル

多くのブロガーや Youtuber が「iPad を買うならセルラーモデル」と話しています。もちろん自宅でしか使わない人は WiFi モデルで支障ないと思うのですが、外で使う機会が少しでもあるのであれば、セルラーモデルを選んでおきたい。
僕は WiMAX を契約しているので外出時にもネット環境に困ることはまずないのですが、いちいち電源を入れて接続したり端末のバッテリーを気にしないといけないのが少し苦痛でした。
その点、セルラーモデルを購入しておけば iPad を単体で使う分にはいちいちネットに接続する必要なく、そのまま使えるし、バッテリーも1日カフェで作業するくらいなら余裕(長時間作業するときはモバイルバッテリーを持っていけばいいし)。
コロナウイルスの影響もあってなかなか外出しづらい時期ではあるのですが、先々のことを考えるとやっぱりセルラーモデルを買っておいた方がいいかなぁと。
まとめ

というわけで「iPad Pro を買いました」という報告っぽい感じで買った理由などを紹介してみました。
新型モデルの目玉機能として広角カメラや LiDARスキャナを搭載していたりするのですが、正直僕の用途では使いみちもないかなぁというのが正直なところ(実用的なアプリもまだまだ少ないし)。
とはいえ、僕にとっては初めて使う iPad 。デザイン系のツール(Procreate や Affinity Designer とか)も使ってみたいし、詳細なレビューはもうしばらく使い込んでみて書いてみる予定です。

なお、今回 iPad Pro を購入するときにアクセサリーも揃えてみたので、そちらについても別途紹介する記事を書いてみました。興味がある人はのぞいてみてください。
おまけ|初期不良品を引いてしまいました
記事の内容としては以上なのですが、記事のオチとして一応触れておくと、初期不良品を引いてしまいました。

画像だと分かりづらいかもしれませんが、ディスプレイに赤い線が入っています(もちろん、開封して間もない状態なので落下などはありえません)。
対応としては Appleのサポートに連絡して、新品に交換となりました。
Apple 製品は購入後1年間は無償修理の対象となるのですが、その場合にはわざわざ自分で Apple に郵送して、修理後返送という流れになるため時間がかかるので少し面倒。
すぐに新品を送ってくれて、その場で不具合のあった製品と交換になる「エクスプレス交換」サービスを適用すればすぐに製品が手に入るし楽なのですが、そのためには「AppleCare+(有料)」に加入している必要があります。
有料になってしまうので迷うところですが、個人的には少しでも不安がある人は購入時に AppleCare+ に加入しておくことをおすすめします(僕は購入時に加入していなかったのですが、購入後1ヶ月までなら加入できるので慌てて入りました(泣)。