本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、むぎ(@mugiblog)です。
僕がモノを選ぶ基準は、そのモノを見たり触れたりすることで、その 1日のうちにわずかでも「うれしさ」を感じることができるかどうか。
僕にとって「うれしさ」の起点となるのは、たった 1つのモノだったりします。そんな僕のもとに、また1つ「うれしさ」を感じさせてくれるモノがやってきました。
すこし前に「13インチMacBook Pro 2017をポチ。購入前に悩んだ5つのこと」という記事でも紹介したとおり、先日 MacBook Pro を購入しました。まだ 1週間ほどしか触っていませんが、ケースから出す度にワクワクするこの感覚は、初めて iPhone を手にしたときと同じ。
初めての Mac ということで操作もおぼつかないところなのですが、使ってみて感じたことをざっくりとレビューしていきたいと思います。
追記:購入して1年以上が経過したので長期間使用して感じたこともまとめています。
13インチMacBook Pro(2017年モデル)を購入しました

こちらがぼくが購入した 13インチ MacBook Pro 。
2018年 6月初旬に開催された WWDC2018 では MacBook の新製品の発表がなかったこともあり、少し残念な気持ちを抑えつつ購入しました(新型が出ていたら間違いなくすぐにポチっていたはず)。
僕にとって初めての MacBook ということもあって、ネットでたくさんの記事を読み悩んだ末に購入に至ったという感じ。購入直前まで 12インチ MacBook と迷っていたのですが、僕の PC の用途を考えると 13インチ MacBook Pro を選ぶのが無難だろうと判断しました。
結果としては、デザインや使い勝手など諸々含めて満足しているという感じ。決して安い買い物ではなかったのですけれど、中途半端に妥協しても後悔するだけですから。
- CPU:Intel Core i5 プロセッサ
- GHz:2.3GHz
- メモリ:16GB
- ストレージ:128GB
- キーボード:USキーボード
- Touch Bar :なし
- 価格:177,984円
メモリを16GBに増量し、キーボードは US配列を選択。
ストレージについては悩みどころではあったのですが、1つ上の256GBにするだけでも価格が約2万円上がることと、「写真は外部ストレージやクラウドで管理すれば良いかな」ということで増量には至りませんでした。
使いづらいという意見が多かったこともあり、2016 年モデルから搭載された Touch Bar のないモデルを選びました。
価格としては約 18万円と決して安くはないのですが、 「せっかくガジェットブログをやっているのだし、1度くらいは MacBook を使っておきたい」という謎の理由で自分を納得させました。
13インチMacBook Pro(2017年モデル)をフォトレビュー
それでは開封の儀といきましょう。「はやく、はやく開封して使いたい」という気持ちを抑えてパシャパシャと写真を取りました。大した写真ではありませんが見納めください。

まずは箱から取り出さないといけません。ぼくは Apple の公式ページで購入しましたが、Amazon のように箱が無駄に大きいといったこともなく、しっかりとしていて地味に嬉しい。
箱を開けてすぐに「MacBook Pro 」という文字。

箱を取り出すとこんな感じで非常にシンプル。「あぁ、僕は MacBook Pro を買ったんだな」と当たり前のことにいちいち感動してしまいます。

はいっ!「箱を開けてすぐに商品が」というのはもはや Apple の十八番。鈍く光るスペースグレイの MacBook Pro が渋い。

少し寄って撮影。うーん、美しい。

「はやく使ってみたい」という気持ちを抑えつつ、付属品の確認(少しボケているのは申し訳ありません)。 Apple らしく必要なモノだけしか入っていませんね。

開くとすぐに起動。

Touch Bar なしで、USキーボードのモデルを選びました。う、美しい(2度目)。

Mac OSは「High Sierra」です。13インチというディスプレイの大きさは本当に絶妙です。デザイン的にもちょうどいい。
13インチMacBook Pro(2017年モデル)を1週間ほど使ってみた感想など
それでは 1週間ほど使ってみて、僕が感じたことなどを紹介していきます。
やはりMac。デザイン、ディスプレイともに非常に美しい
大きな変化はなくとも、やはり Mac 。

スペースグレイの MacBook Pro 。圧倒的な高級感です。この美しいマシンを毎日使うことができるだけでも「買ってよかったなぁ」と、思います。

高精細なディスプレイ、左右のスピーカー、トラックパッド、どれをとっても美しいです。そのどれもが絶妙な位置といいますか。
12インチ MacBook の場合はキーボードの上にスピーカーが配置されているのですが、個人的には MacBook Pro の配置の方が好み。
第2世代のバタフライキーボードとトラックパッドの使用感

以前日本語配列のキーボードを使用していたこともあり慣れるのに時間がかってしまいましたが、2,3日使っているとむしろ快適。ショートカットキーを覚えれば覚えるほどに作業がスムーズになるのを実感します。
打鍵感としては、「カタカタ」というよりは「パチパチ」と叩いているような感じ。少し音が煩いと感じてしまう人もいるようですが、僕はそれほど気になりません。バタフライキーボードという名のとおり「蝶のように軽やかに」打つことができ、以前よりも指が疲れづらく感じます。
トラックパッドに関しても快適そのもの。Windows から乗り換えて、僕が1番感動したのは間違いなくこれです。マウスが不要になり、気持ちよく作業することができています。
トラックパッドの操作性を更に快適にするために、ぼくは「Better Snap Tool」というアプリも使用しています。
スピーカーの音質は良い

僕は音楽をやっているわけでもなければ音質にこだわりがある方でもないので、詳しいことはわかりませんが MacBook Pro の音質は悪くないと思います。素人目線ですが、以前使用していた Windows の PC よりはクリアに聞こえます(値段が違うため一概には比較できない)。
ポートはUSB-Cが2つだけ。拡張性のなさは、全く気にならない

あくまでも「僕が使用する範囲では」という話です。
- Chromeでブラウジング
- YoutubeやAmazonPrime Videoの視聴
- ブラウザのWordPressでブログ執筆
- 簡単な画像編集
画像編集や動画編集に凝るようになると別途アクセサリーが必要になってくるかと思いますが、僕が使用する範囲では全く必要なし。念のために下記のアクセサリーのみ購入しましたが、これすらまだ使う必要性がありません。
ストレージの容量の少なさについても iCloud や Google ドライブなどのクラウドサービスを使えば対応できますし、むしろ快適です。
僕は MacBook Pro を購入してすぐに iCloud のストレージを 50GB に増量。月額130円という缶コーヒー1杯分の値段で快適に作業が行えるということで、迷うこともありませんでした。
まとめ。13インチMacBook Pro(2017年モデル)はメインで使えるスペックと携帯性を兼ね揃えたマシン

こんな感じで 13インチ MacBook Pro 2017年モデルをざっくりとレビューしてみました。今まで Windows PC しか使ったことがなかったので、僕にとっては初めての Mac 。
初期設定や操作性の面でかなり戸惑うことが多かったのも事実ですが、使っていてワクワクしたり、満足感があるマシンであるというのは間違いありません。
記事の冒頭で書いたように、僕はこの MacBook Pro を使って作業をする度に「うれしさ」を感じることができています。記事を読んで「欲しくなってきた」という人はぜひ Apple の公式サイト やこの後紹介するレンタルサービス「モノカリ」でチェックしてみてください。
購入前に試しに使ってみたいという人にはレンタルサービス「モノカリ」という選択肢もあり

この記事では僕が実際に購入した 13インチ「MacBook Pro(2017年モデル)」を紹介してみましたが、最近はカメラやPC製品がレンタルできる便利なサービスが存在することをご存知でしょうか。
購入前の参考にレビュー記事を読んだり Youtube動画を見たりしたとしても「実際に使ってみないとよくわからない」という人は多いはず。
そんな人におすすめなのが「モノカリ」というサービス。
- 13インチMacBookだけでなく、12インチMacBookもレンタルできる(Mac mini や iMacも)
- 最新モデルのレンタルも可能
- 最短3日から1ヶ月まで、納得がいくまで使って試すことができる
- 自宅に限らず空港やホテルなどにも配送可能なため、出張先でも使うことができる
- 郵便局やコンビニなどで簡単に返却できる
サービス内容をざっと紹介すると、こんな感じ。リモートワーク用に利用している人も多いサービスですが「購入を検討している製品を、レンタルして自宅でじっくりと試すことができる」という使い方ができる点も本サービスの魅力のひとつ。
Mac がレンタルできるサービス自体が珍しいことに加えて、30日間のレンタルだと1日1,000円以下と業界最安に迫る料金で利用できます。
MacBook はデザインもおしゃれだし、所有欲が満たされる製品であることは間違いありませんが、購入すれば 10万円台後半からと決して安い製品ではありません。
だからこそ「失敗はしたくない」という人は多いはず。僕はこの度 MacBook Pro を購入したことを一切後悔していませんが、購入当時は「モノカリ」のようなレンタルサービスはまだまだメジャーではなかったし、存在も知りませんでした。
僕自身、もし現状使っているモデルではスペック的に不満が出てきたときにはレンタルサービスを利用して一度試してから購入を検討するのも選択肢としてはありだな、と感じているところ。
その他の MacBook とも比較してみて購入を検討したいという人はぜひともレンタルサービス「モノカリ」を検討してみてください。
ちなみに、この記事で紹介した MacBook 以外にもカメラやゲーム機、ロボット掃除機といった日常生活で使える家電製品もレンタルできるサービスでもあるので、PC に限らず「これ試したかったんだよね」みたいな製品も見つかるかもしれません。サイトを徘徊するだけでも面白いので、ぜひとも覗いてみてください。
購入して 1年以上が経過したので、長期間使用して感じたこともまとめています。
13インチMacBook Proと併せて購入したアクセサリ類
スリーブケース

とりあえず、と購入したスリーブケース。2,000円台前半という安さを考えると、デザインや使用感を含めて満足感が高くておすすめ。
保護フィルム

ケースの次は、保護フィルム。ディスプレイに細かな傷がつくことや指紋が付着するのを防いでくれるため、とりあえず買っておいて損はないはず。特にこだわりもないので 1,500円以下と安価なものを選びました。
モバイルバッテリー

必須ではないのですけれど、旅先や外出先での作業のときにあると便利なのが大容量のモバイルバッテリー。約400gと軽量ながら、13インチの MacBook Pro が丸1回充電できるハイパワーのモバイルバッテリーです。