Mac

「繋ぐ」モノ。1台7役の万能なUSB-CハブKingston『Nucleum』レビュー[PR]

本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。 どうも、むぎ(@mugiblog)です。

車輪の中心、なくてはならない「繋ぐ」モノーー

僕はガジェットが好きでこのブログを書いているのですが、普段の持ち物はかなり少ない方だと思います。カフェでちょっと作業する時には事前にPCに画像を取り込んでおけば、Macと充電器だけ持っていけばストレスなく作業することができています。

カメラで撮ったSDカードに保存した画像をPCに移行するときにはよくあるUSB-Cに変換するアダプターを使用していました。1つ1つはコンパクトで良いのですけれど、持ち運ぶときの収納場所に困るという問題がありました。

というわけで、個人的にはカメラとSDカードリーダーを外に持ち出すことはそれほど多くもないのですけれど、自宅で作業をするときに1つ持っていると便利なのがUSB-Cに対応したハブ。

以前から気になっていたものの、値段の高さなどから購入に踏み切ることができずに悶々としていたところ、当ブログを読んでいただいた企業様より提供していただき、これがまた良い製品だったので紹介しておこうかと。

キングストン Kingston 7in1 USB Type-C ハブ『Nucleum』レビュー

今回 Kingston 様より提供していただいたのが『7in1 USB Type-C ハブ Nucleum』という製品。

その名の通り1台で7つの端子を備えたハブ。 Kingston といえば PCの内蔵メモリなどの製品やゲーマー用のブランド『Hyper X』で有名なメーカーですがプロゲーマーとのコラボイベントなども頻繁に行っていることもあり信頼感のあるメーカーです。

Kingston の公式ページをチェック

まず気になる外観ですが、アルミ削り出しのような美しいデザイン。製品名のロゴも控えめで Mac に接続しても違和感のないデザインは嬉しいところ。

裏面。ポートについては後で詳しく書いていきますが、この『Nucleum』は 4K のHDMI 出力にも対応。仕事でプレゼンをする機会が多い人だけでなく、自宅で外部モニターに繋いで作業する人にとってはありがたいですね。

手に取ってみるとこんな感じでコンパクト。幅 4.5 × 高さ1.4 cm という大きさなので、カバンの中に入れるポーチにもすっぽりと収まります。

『Nucleum』のポート数は7種類。1台7役の万能な USB-C ハブ

このハブが拡張してくれるのは以下の 7種類。

『Nucleum』の端子の種類
  • 充電用USB Type-A
  • 充電用USB Type-C
  • SD & microSD カードリーダー
  • データ転送用USB Type-A
  • データ転送用USB Type-C
  • 4K HDMI 出力

未だに 会社では USB-A 端子のメモリを使うことも多いですし、SDカードやHDMI端子など、ブロガーやクリエイター向けの端子も備えているのは嬉しいところ。

この価格帯だと Anker や HooToo などの USB-C ハブもありますが、デザインが気に入らなかったりポートの種類が必要ないものが多かったりといったことがあるので『Nucleum』は見事に僕の「ツボ」を抑えているなぁと感じます。

HDMI端子がこの位置にあるのはユーザーの使い勝手が考えられている気がして地味に嬉しい。この機会に4Kモニターがほしくなってしまいました(買いました)。

僕が購入した4Kモニターについての記事を読む

『Nucleum』をMacBook Pro に接続してみた

実際に MacBook Pro に接続してみるとこんな感じ。

Mac のデザインを邪魔することもなく、違和感なく馴染んでくれています。 『Nucleum』を接続して SDカードから画像を取り込んだり充電してみたりと数日間使ってみたのですが、問題なく動作してくれています。

ちなみにこの『Nucleum』はバスパワーにも対応しているので非常時には MacBook から iPhone を充電することもできます。これは便利。

Kingston 『Nucleum』はブロガーやクリエイターにおすすめの USB-C 対応ハブ

こんな感じで Kingston の USB-C 対応のハブ『Nucleum』を紹介してみました。

Mac に接続しても違和感のないミニマルなデザインながら、SDカードやHDMI接続が可能なポートを搭載したブロガーやクリエイターにぴったりな万能なハブ。

値段も Amazon で5,000台と比較的抑えめなところも嬉しいコスパの高い製品なので、気になる人はぜひチェックしてみましょう。

SDカードも、Kingston で。

カメラを使って物撮りをする機会が多い僕にとってなくてはならないのが、SDカード。

SDカードリーダーを備えたハブ『Nucleum』と同じタイミングで提供していただきました。 64GBと大容量なのに価格2,000円台前半とかなり安価なのでカメラを使う人はこの機会に一緒に購入しておくと良いですね。

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-Mac