モバイルバッテリーとPC用充電器

RAVPower「RP-PC105」レビュー。自宅や旅先で使える 61WUSB-C急速充電器【PR】

本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、むぎ(@mugiblog)です。

ガジェットを主に扱っているということもあり、当ブログではこれまでにもたくさんのガジェットモノを紹介しています。

その中でも特にレビューをする機会が多いのが、モバイルバッテリーや PDに対応した充電器。

外出時に作業をするのであれば『RAVPower 61W USB-C急速充電器「RP-PC112」レビュー。MacBook Proユーザーにおすすめ』という記事で紹介した製品がコンパクトで丁度良いのですが、自宅で使うとなると、ポートが1つしかないのはやっぱり不便。

そんな僕にぴったりな製品を RAVPower さんから提供していただいたので紹介しておきます。

この大きさで 61W。RAVPower USB-C急速充電器「RP-PC105」レビュー

こちらが今回紹介する「RP-PC105」という製品。13インチMacBook Pro に付属する充電器よりも小さな外観ながら、61Wと高出力(純正の充電器と同じ)でかつ USB-A ポートまで付いているという、至れり尽くせりな製品です。

製品の仕様をチェック
  • サイズ:約65 x 65 x 31mm
  • 重量:約151g(充電器本体)
  • 入力:100-240V/0.35A
  • USB-C PDポート出力 :DC5V/3A, 9V/3A, 12V/3A,15V/3A, 20.3V/3A, 最大61W
  • USB-Aポート出力: DC5V/2.4A最大12W

USB Type-C ポートと、USB Type-A ポートが1つずつ

それでは本製品の外観をチェックしていきましょう。

この製品の最大の良さは、1つの製品で2つの役割を備えている点。

USB Type-C と Type-A 2つのポートを備えています。 Type-C ポートは 61WとMacBook Pro と同じ出力を備えていながら、PD(パワーデリバリー)にも対応しているため急速充電ができます。

 Type-A ポートは 5V/2.1Aという出力で、iPhone やカメラを充電するのにぴったり。急速充電はできませんが、旅先では 2つポートがあって損をすることはないはずなので。

61W と高出力ながら、純正の充電器よりもコンパクトなサイズ感

この充電器、高出力ながらコンパクトなサイズ。純正の充電器と比較するとこんな感じ。

幅はやや本製品の方がある気がしますが、大きさは一回り小さいかな。

この手の製品では人気の「PA-Y10」とも比較しておきましょう。出力的には本製品の方が勝っていますが、大きさはほとんど同じ(「PA-Y10」は最大 45W)。

重さを比較すると 15gほど。手に取ってみるとそれほど差は感じません。

なぜ僕はこんなに充電器を持っているんでしょうか......

さらに本製品と同じ RAVPower から出ている「RP-PC112」とも比較。ポートが1つ多いため本製品の方が大きいのですが、幅はほぼ同じ。

重さはやはり「RP-PC112」の方が軽いですね。

こうして並べてみると「RP-PC112」はやはり小さく感じますね。この大きさで 61Wですから、発売当初から人気なのも納得です。

RAVPower USB-C急速充電器「RP-PC105」を使って MacBook Pro とカメラを充電してみる

実際に本製品を使って 13インチMacBook Pro とカメラを充電してみました。

当たり前ですが、まったく問題なくどちらも充電することができますね。Type-A ポートは急速充電には対応していませんが、僕の場合は自宅で使おうと思っているので急いで充電しないといけないということはまずないし、問題ないかなと。

なお、本製品は Type-C と Type-A 両方のポートから充電すると Type-C の出力は 45W になってしまう点に注意が必要です。13インチMacBook Pro であればそれほど神経質になる必要はありませんが、15・16インチになるとやや気を遣いそうといった感じ。

RAVPower USB-C急速充電器「RP-PC105」についてのまとめ

こんな感じで RAVPowerさんのUSB-C急速充電器「RP-PC105」をレビューしてみました。

この手の製品は次々に新製品が出てきてくるので、迷ったら最新のモノを買っておくのが最も後悔が少ないように感じます。

2in1 で使える急速充電器はたくさんありますが、コンパクトなサイズで61W と高出力な製品はそれほど多くはありません。気になる人は Amazon でチェックしてみてください。

Amazonでチェックする

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-モバイルバッテリーとPC用充電器