暮らしのモノ

シンプルなデザインが好き。サーモス『真空断熱マグカップ』を買いました

熱いコーヒーを、熱いままでーー。

僕は、シンプルなデザインが好きです。使う場所や場面が変わっても視覚的なノイズにならないから。

かれこれ数年前から読んでいるブログ『トバログ』で紹介されていて、ずっと気になっていたマグカップ。妻と 2人で出かけたときに偶然見つけて購入してしまいました。

せっかく写真も撮ったので、ブログでも紹介しておこうかなと。

サーモスの『真空断熱マグカップ』を買いました

というわけでふらりと買い物に立ち寄った場所で手に入れたのがこちら。

サーモスの『真空断熱マグカップ』という製品。サーモスといえば保温・保冷性能に優れた魔法びんが有名で、こちらのマグカップも同じ仕様。

水筒やタンブラー、ジョッキなども販売されているのですが、自宅での作業時に丁度よい 350ml サイズのマグカップを購入しました。

ちなみに、サーモスのマグカップはサイズはもちろん、デザインも豊富。かわいいものからシンプルなものまであるので、プレゼントとしてもおすすめです。

我が家は妻と 2人暮らしということで、色違いで 2個購入。シンプルにブラックとホワイトを選びました。

サーモス『真空断熱マグカップ』の使用感

サーモス『真空断熱マグカップ』の使用感
  • シンプルなデザインが最高
  • 保温・保冷性能が高い(温かさ、冷たさがしばらく持続する)
  • 熱い飲み物を注いてフタをすると水滴が付着する

シンプルでノイズを感じないデザインが最高

どんなデスクに置いても映えてくれそうな、シンプルでノイズを感じないデザインがとにかく最高。

個人的にはこの度購入したホワイトとブラックというカラーの組み合わせも正解だったなと。

このフチの部分に着色汚れがつきそう...

フタ部分はプラスチック。フタだけでなく、マグカップ自体もホワイトはコーヒーなど色が濃いものを飲んだときにふちに色が付着してしまうので使っているうちに沈着してしまわないかがすこし心配(定期的に漂白すれば問題ないのかもしれないけど)。

保温・保冷性能が高い

THERMOS」公式サイトより引用

この度購入したサーモスのマグカップにも採用されている魔法びんは、ステンレス製の二重構造になっていて、外側と内側の間は真空状態になっているのだとか。

内側と外側の間に熱を伝える気体がほとんど存在しないため、放熱を防ぐことができ、保温や保冷効果が得られるという仕組み。

実際にインスタントのカフェラテやコーヒーを注いでみましたが、フタを閉じた状態だと1時間くらいは温かいまま。熱い状態からゆるやかに冷めていくといった感じでした。

普通のプラスチックとかのマグカップと比較するとフタを開けた状態でもゆるやかに冷めていきますが、高い保温効果を求めるのであれば閉めておいた方が無難です。

また、真空状態になっていることで結露がないのも魔法びんの特徴。夏は冷たいお茶やコーヒーが飲みたくなってしまうので、そうしたときにコップを触っても手が濡れないのは嬉しい。

熱い飲み物を注いてフタをすると水滴が付着する

記事公開時にはそれほど気にしていなかったのですが、このマグカップを使っている人からリプライで教えていただいたので追記しておきます。

この真空断熱マグカップ、外側はまったく結露しないのですが、熱い飲み物などを注いだときには少し注意が必要。蒸気でフタやコップの内側にかなりの量の水滴がついてしまいます。

熱々の飲み物を注いでフタを開けると、こんな感じ。フタを開けるときに注意していないと、うっかりデスクの上の書類などを濡らしてしまいそう。

家族の人数分持っておきたい。サーモスの『真空断熱マグカップ』についてのまとめ

僕のように趣味でブログをやっていて、自分のデスクで PC を触るのは 1日2時間ほどという人でも、熱いコーヒーは熱いまま、冷たいお茶は冷たいままで飲みたいもの。

デザインもシンプルだし、保温・保冷効果も高いサーモスのマグカップ。1個1,500円ほどとマグカップとしては高価になりますが、季節問わず使えるので家族の人数分持っておきたい製品です。

また、大切な誰かに送るプレゼントとして購入するのも素敵かもしれませんね。

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-暮らしのモノ