熱いコーヒーを、熱いままでーー。
僕は、シンプルなデザインが好きです。使う場所や場面が変わっても視覚的なノイズにならないから。
かれこれ数年前から読んでいるブログ『トバログ』で紹介されていて、ずっと気になっていたマグカップ。妻と 2人で出かけたときに偶然見つけて購入してしまいました。
せっかく写真も撮ったので、ブログでも紹介しておこうかなと。
サーモスの『真空断熱マグカップ』を買いました

というわけでふらりと買い物に立ち寄った場所で手に入れたのがこちら。
サーモスの『真空断熱マグカップ』という製品。サーモスといえば保温・保冷性能に優れた魔法びんが有名で、こちらのマグカップも同じ仕様。
水筒やタンブラー、ジョッキなども販売されているのですが、自宅での作業時に丁度よい 350ml サイズのマグカップを購入しました。
ちなみに、サーモスのマグカップはサイズはもちろん、デザインも豊富。かわいいものからシンプルなものまであるので、プレゼントとしてもおすすめです。
我が家は妻と 2人暮らしということで、色違いで 2個購入。シンプルにブラックとホワイトを選びました。
サーモス『真空断熱マグカップ』の使用感
- シンプルなデザインが最高
- 保温・保冷性能が高い(温かさ、冷たさがしばらく持続する)
- 熱い飲み物を注いてフタをすると水滴が付着する
シンプルでノイズを感じないデザインが最高




どんなデスクに置いても映えてくれそうな、シンプルでノイズを感じないデザインがとにかく最高。


個人的にはこの度購入したホワイトとブラックというカラーの組み合わせも正解だったなと。



フタ部分はプラスチック。フタだけでなく、マグカップ自体もホワイトはコーヒーなど色が濃いものを飲んだときにふちに色が付着してしまうので使っているうちに沈着してしまわないかがすこし心配(定期的に漂白すれば問題ないのかもしれないけど)。
保温・保冷性能が高い



この度購入したサーモスのマグカップにも採用されている魔法びんは、ステンレス製の二重構造になっていて、外側と内側の間は真空状態になっているのだとか。
内側と外側の間に熱を伝える気体がほとんど存在しないため、放熱を防ぐことができ、保温や保冷効果が得られるという仕組み。


実際にインスタントのカフェラテやコーヒーを注いでみましたが、フタを閉じた状態だと1時間くらいは温かいまま。熱い状態からゆるやかに冷めていくといった感じでした。
普通のプラスチックとかのマグカップと比較するとフタを開けた状態でもゆるやかに冷めていきますが、高い保温効果を求めるのであれば閉めておいた方が無難です。
また、真空状態になっていることで結露がないのも魔法びんの特徴。夏は冷たいお茶やコーヒーが飲みたくなってしまうので、そうしたときにコップを触っても手が濡れないのは嬉しい。
熱い飲み物を注いてフタをすると水滴が付着する

記事公開時にはそれほど気にしていなかったのですが、このマグカップを使っている人からリプライで教えていただいたので追記しておきます。
この真空断熱マグカップ、外側はまったく結露しないのですが、熱い飲み物などを注いだときには少し注意が必要。蒸気でフタやコップの内側にかなりの量の水滴がついてしまいます。


熱々の飲み物を注いでフタを開けると、こんな感じ。フタを開けるときに注意していないと、うっかりデスクの上の書類などを濡らしてしまいそう。
家族の人数分持っておきたい。サーモスの『真空断熱マグカップ』についてのまとめ

僕のように趣味でブログをやっていて、自分のデスクで PC を触るのは 1日2時間ほどという人でも、熱いコーヒーは熱いまま、冷たいお茶は冷たいままで飲みたいもの。
デザインもシンプルだし、保温・保冷効果も高いサーモスのマグカップ。1個1,500円ほどとマグカップとしては高価になりますが、季節問わず使えるので家族の人数分持っておきたい製品です。
また、大切な誰かに送るプレゼントとして購入するのも素敵かもしれませんね。