スマートフォン

財布やポケットに収納可能。「TITACUTE」のスマホ、タブレットスタンドが便利

本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、むぎ(@mugiblog)です。

自宅以外の場所でもスマホを置くスタンドがあれば便利だと思うけど、カバンに入れて持ち運ぶためにはスペースが必要だし面倒だよなぁー。なんて考えながら Amazon を徘徊していると、良い感じの製品を見つけました。

しばらく使ってみて、少し気になる点もあるのですが概ね満足しているので紹介しておこうかと思います。

TITACUTE スマホ用スタンドレビュー

こちらがこの度紹介するスマホ用のスタンド。スマホなどの周辺機器を販売している「TITACUTE」というメーカーの製品で、Amazon で800円ほどで購入しました。

この製品は折りたたみ式になっており、折りたたんだ状態だとこんな感じ。出っ張っている部分があるため完全にフラットにはならないのですが、かなりコンパクト。

Amazon の商品紹介ページでは「クレジットカードよりも薄い」と謳っているのですが、実際はそこまで薄くはありません。とはいえ、財布のカード入れに普通に入ってしまう薄さではあるため持ち運びにはかなり便利。

スタンドにするために組み立ててみるとこんな感じ。組み立て方としては机に接地する部分とスマホを立てかける部分を開き、任意の角度にするだけなので簡単です。

TITACUTE スマホ用スタンドを使ってみた感想とか

スタンドを使って Primeビデオ の視聴をしてみます。5.5インチサイズの Pixel 3 を立て掛けてもまったく不安定さがなく、かなり快適。7インチまでなら支えることができるので、 iPhone 11 Pro MAX とか小さめのタブレットまでなら大丈夫だということですね。

軽くて小さいは正義。圧倒的な持ち運びやすさは魅力的だけど、10インチのタブレットを支えるのは厳しそう

本製品の素晴らしいところは、やはり軽くて小さいところです。財布やポケットに入れて持ち運ぶことができるのはかなり便利。

とはいえ、大きめのタブレット(10インチサイズの iPad とか Kindle )とかを支えるのはちょっと厳しそうなので、もしそれらを購入するなら別途スタンドが必要になりそう(僕の場合は iPad を選ぶならSmart keyboard 買うから必要なさそうだけど)。

スマホの背面と接する部分がアルミ製のため傷がつかないよう注意する必要がある。スタンドの角度調整ができる点は便利

1点気になるのが、スマホを支えているこの部分。スマホとスタンドを挟む部分は ABS という樹脂を用いた素材のためそれほど神経質にならずに済むのですが、背面を支える部分の大半はアルミっぽい素材のため傷がつきそう。支えるときに少し気にかけておく必要がありそうです。

先ほど少し紹介したとおり、このスタンドは角度の調整も可能です。

充電するときには横置きにする必要がある

動画の視聴で使うときには横置きにするのが普通だと思うのでそれほど気にならないのですが、縦置きの場合にはケーブルを間に収納するといったことができないので充電しながら使うことができません。

僕の場合は常に縦置きにしておく必要もないのでそれほど気になりませんが、気になる人は以下の製品を購入しても良いかもしれません。

TITACUTE スマホ用スタンドについてのまとめ

というわけでこの度購入した TITACUTE のスマホ用スタンドを紹介してみました。カードサイズで軽いので、持ち運びに便利なところが気に入って使っています。

ちょっとカフェで作業するときには縦置きでスマホを時計代わりに使ってもいいし、横置きで動画を見ながら作業することもできます。800円とかなり安価な値段で購入することも可能なため、気になる人はとりあえず買って使ってみてもよいかもしれません。ぜひチェックしてみましょう。

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-スマートフォン