タブレットPC

この価格でフルOSを搭載。2in1タブレットPC CHUWI「UBook Pro」が面白い

本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、むぎ(@mugiblog)です。

すこし前に『2018年モデル iPad Pro がほしくなったはなし』という記事を書いたものの、価格がネックとなり未だに購入できていません(なぜかスマホは買ってたけど)。

僕がなぜ iPad Pro の購入を検討していたのか。その理由としては「ゴリゴリにクリエイティブな作業をしたい」というよりは「外出先に MacBook Pro ではなくもっと軽い端末を持ち出して作業できると便利だなぁ」というのが正直なところ。

そういった用途を考慮して冷静になって考えてみれば、(価格的にもスペック的にも)無理をして iPad OS を搭載した iPad を買うよりも Surface などの Windows OS を搭載したタブレット PC の購入を検討してみても(ブログ的にも)面白いかもしれないなぁと。

そんなことを考えていた折に、Twitter のタイムライン上に面白い製品が流れてきました。

クラウドファウンディングサイトで支援受付中。CHUWI「UBook Pro」が面白い

こちらがこの度紹介する12.3インチのハイエンドなタブレットPC「UBook Pro」。中国深センにある CHUWI というブランドが Indiegogo というクラウドファウンディングサイトで支援を募り、現時点で500台近く売れている製品です。

中華メーカーに抵抗があるという人もいるかもしれませんが、モバイルバッテリーなどの充電器関連の製品で有名なあの Anker も中華メーカーですし、元々 Apple で働いていた人たちが起こした企業が多いのも実は深セン(このブログでよく紹介している RAVPower の創業者も実は Apple 出身だったりする)。きちんとしたメーカーを選べば日本のメーカーよりも良い製品が多いのは事実。

iPad と違って Windows のフル OS を搭載しているタブレットPC として思い浮かぶのは Microsoft の Surface Goですが、スペック的には勝るとも劣らないのがこの製品。

気になるところはあるものの、このスペックで約5万円と安く購入できてしまう点は魅力的なのでこの度紹介することにしました。

CHUWI「UBook Pro」のデザインやスペックをチェック

デザイン

まずはデザインから紹介しておきましょう。見た目としては Surface に似ていて、背面のスタンドで本体を起こして、キーボードは脱着可能なため必要なときに装着すればよいという感じ。

iPad や Surface Proと比較するとベゼルが太くやや野暮ったいと感じもありますが、タブレット部分だけを見ると Surface Go っぽいなぁと。

ディスプレイサイズは12.3インチで、アスペクト比は 16:9(Surface は3:2 )。画像を見るとタブレットとして使用するときに若干縦長になる印象を受けますが、こちらのサイズの方が実は一般的だったりします。

スペック

 Core m3 モデルCeleron N4100
重量780g780g
サイズ292.2 x 207.9 x 9.9 mm292.2 x 207.9 x 9.9 mm
ディスプレイ12.3インチ(1,920 x 1,280)12.3インチ(1,920 x 1,280)
グラフィックスIntel UHD Graphics 615Intel UHD Graphics 600
カメラ(フロント/リア)5/2 MP5/2 MP
OSWindows 10Windows 10
CPUCore m3-8100YCeleron N4100
RAM8GB LPDDR38GB LPDDR4
ストレージ256GB SATA SSD256GB SATA SSD
BluetoothBluetooth 4.2Bluetooth 5.0
ポートUSB Type-C、USB Type-A、3.5mmイヤホンジャック、microSD、HDMI、DCUSB Type-C、USB Type-A、3.5mmイヤホンジャック、microSD、HDMI、DC

UBook Pro には CPU が Intel の Core m3 モデルと Celeron モデル(廉価版)が存在するのですが、ちょっとしたブラウジング程度であれば廉価版でも良いかもしれませんが、僕のように「Chrome で常時複数のタブを開いてブログの執筆をしつつ、Lightroom を開いて画像の編集をする」といった用途になると Core m3 モデルを選んだ方が良さそうです。

僕が気になったのが、細かいところでなぜか廉価版の方がスペック的に勝っているところ。Bluetooth のバージョンは現在 5.0 が一般的で Celeron モデルには当然のように搭載されているのですが、なぜか Core m3 モデルは 4.2 。通信速度や通信範囲に影響してくるところなので、ここは妥協してほしくなかったというのが正直な感想です(今調べてみると Surface Go は 4.0 で衝撃を受けた)

RAM やストレージは Surface Pro と比較しても申し分なく、ディスプレイの解像度も Surface Go と Pro の中間あたりで不満はなさそう。重量はキーボンドの重さが分からないのですが、本体だけで比較すると Surface Go よりも重く(522g)、Surface Pro とほぼ同じ(770g)。

ポート類はかなり充実していて、USB-C での入出力に対応している点は個人的にかなり嬉しい。持ち運び用途で考えるなら充電器もコンパクトにできた方が良いに決まっていますから。

indiegogo の商品紹介ページを見ると Surface Pro がライバルっぽい感じで比較されていますが、こうして比較してみると Surface Go と Pro の中間にあたる位置づけかなぁという感じがします。

欲を言えば実機を触ってレビューしてみたいところですが、今回は借りることもできなかったので残念です(依頼はしてみた)。

 CHUWI「UBook Pro」の魅力はやはり価格。5万円以下で購入できるのは魅力的

この製品の最大の魅力は価格でしょう。今なら最大22% OFF で購入することができるため、Core m3 モデルのフルセット版(本体に加えてペンとキーボード付き)が54,399円。

Surface Go の 一番安いモデルでも新品だと本体だけで 6万円を超えてくるので、この価格はめちゃくちゃ安いと言ってよいでしょう。

「UBook Pro」か「Surface Go(中古)」か

ここでスペックを詳細に比較するのは避けますが、やはり気になるのは Surface Go 。10インチでキーボードを含めても800gを切る重量はかなり魅力的だし、 UBook Pro のように 12.3 インチとなると「もう MacBook Pro でいいじゃん」となりそうな気もします。

さらに、 UBook Pro には LTEモデルが存在しないという点もネック。Surface Go には LTEモデルが存在し、外出先で使うなら LTEモデルの方が圧倒的に便利なのは間違いないはず。

スマホやタブレットの中古製品を販売している「イオシス」でチェックしてみると Surface Go の LTEモデルは本体のみで状態の良いものが7万円弱という価格なので、機動性を考えるとこっちを選んだ方が幸せになりそうな気がしてきます(とはいえキーボードやアクセサリーを購入すると別途1万5千円くらいはかかる)。

LTEモデルを妥協して WiFiモデルを選択すると中古だと6万円ほどでキーボードまで揃えることができるのですが、UBook Pro だと5万円ほどでキーボード、タッチペンまで揃ってしまいます。これはちょっと安すぎじゃないかな。

CHUWI「UBook Pro」取り敢えず支援は見送るけれど、実機は試したい

こんな感じでクラウドファウンディングサイト「indiegogo」で支援受付中の 2in1タブレットPC 「UBook Pro」を紹介してみました。現在進行系で支援受付中で、今なら22%OFFで購入することができます。

僕は他の選択肢も含めてもうしばらく悩む予定です。できれば実機を触ってみて決めたいところですが、難しそうなので仕方がありません。

日本語で読めるページも用意されているので、気になる人はチェックしてみましょう。

「U Book Pro」公式ページをチェック

2023/2/27

Anker『Soundcore Liberty 4』レビュー。これでいい、これがいい。

新しいイヤホン、買いました。 最近まで Apple の初代『AirPods Pro』を使っていたわけですが接続周りで Android端末との相性がよろしくなく、色々と探していたところ価格も性能も僕にとって「ちょうど良い」製品に出会いました。 今回紹介するのは Anker の『Soundcore Liberty 4』。たくさんのガジェットブロガーや YouTuber が紹介していて気になっていたのと、僕がイヤホンに求める条件に概ね当てはまっていたので購入したという流れ。 僕がイヤホンに求める条件 おおまかに ...

ReadMore

2023/2/20

【2022年版】ゲーム配信がしたい。私が揃えた機材やツール

すこし前に「Nintendo Switch を買いました」といった記事を書きました。その後しばらくは自分が楽しむためにひとりでゲームをしていたのですが、せっかくなら配信してみたいと思うようになりました。 というわけでネットや YouTube動画を中心に必要な機材やツールを探していたわけですが、ようやく配信できる環境が整ってきたのでブログでも紹介してみようかと。 配信するために最低限揃えておきたい機材やツール まずは最低限揃えておきたい機材やツールから紹介していきます。 ゲーム機|Nintendo Swit ...

ReadMore

2022/10/8

final『E3000』レビュー。フラットな音質で、動画編集にも最適

最近ゲーム実況をするようになって少しづつ動画編集を学んでいるところ。 私がメインで使っているイヤホン『AirPods Pro』は遅延も感じないしノイズキャンセリングも優秀なのでカフェで編集をするときには役に立ってくれています。 これからもメインのイヤホンとして活躍してもらうつもりではあるのですが長時間集中して作業しているとどうしてもバッテリーの持ちが気になってしまいます。というわけで「有線のイヤホンがほしいなぁ」と探していたところお値段も性能もちょうど良いものを見つけました。 final『E3000』を買 ...

ReadMore

2022/6/3

はじめての空気伝導ワイヤレスイヤホン。『Mu6 Ring』レビュー【PR】

骨伝導とは違ったアプローチーー。 音質にこだわりがなければ『AirPods Pro』を購入しておけば後悔は少ない。ワイヤレスイヤホンを購入するうえで選択肢に迷っている人がいれば、おそらく私はこのように答えるでしょう。 とはいっても、他のイヤホンも試してみたいと思ってしまうのがガジェット好きの性かもしれない。ありがたいことにメーカーさんから「うちの製品、紹介してもらえませんか?」と提供していただいた空気伝導ワイヤレスイヤホン。 試してみるとなかなか面白い製品だと感じたので紹介してみようかと。 「骨伝導」じゃ ...

ReadMore

2022/5/19

いまさらだけど『Nintendo Switch』買いました。購入したアクセサリーや気になっているタイトルなど

いまさらだけど、Nintendo Switch を買いました。ゲーム実況を見ていて「これはやってみたい」というタイトルがあったから。 私はもともとインドアな性格上、子どもの頃は外で元気に遊ぶというより自宅や友だちの家でゲームをして遊んでいた気がするのですが、社会人になってからはそうした機会はめっきり減ってしまっていた。 そうした背景がありながらも Switch を買ってからは毎日のようにゲームをする日々。ブログを書けば罪悪感も薄れそうな気がするのでキーボードをカタカタと叩いています。 ゲーム実況に時間を溶 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

むぎ

アラサーのモノ大好きブロガー。 素人なりに写真を撮るのが好きで、カメラはSONYのα6300を使っています。

-タブレットPC