本日は当ブログ「むぎろぐ」をお読み頂きありがとうございます。
どうも、むぎ(@mugiblog)です。
この記事ではmixhostでWordPressをインストールする手順をまとめていきます。
「サーバーとかWordPressとかぶっちゃけよくわからんけどブログ始めたいんや」という方に向けて分かりやすく説明します。
「ブログを作る」という作業をするときにイメージしやすいのが「家を建てる」ことです。
- サーバー:土地を借りる
- ドメイン:住所を決める
- WordPress:家を建てる
よく例えられるのでかなりイメージしやすいのではないかと思います。
この記事で説明するのは「家を建てる」段階です。
これが終わればいよいよあなたのサイトができるわけですね!
それでは、説明していきます!
もしこれらの手順がまだお済みでない方はまず以下の記事を読んでください。
mixhostでWordPressをインストールしよう
それではmixhostでWordPressをインストールする手順を紹介していきます。
mixhostにログイン後、サーバーパネルへ
まずはmixhostにログインしましょう。
ページを開いたら「マイページ」をクリック。
「有効なサービス」のところからあなたが契約しているサービスを選びます。
すると上の画像のようなページが開くので、左側に「サービスの概要」「アクション」とある中の「cPanel」にログインをクリックします。
WordPressのアイコンを選択
開いたページ(cPanel)を下の方にスクロールしていくと(結構下の方)「WordPress」のアイコンがあるのでクリックします。
するとWordPressのインストール画面になるので「Install Now」をクリックします。
WordPressのソフトウェアセットアップ
するとあなたのサイトの情報を入力する画面になります。
おすすめの設定は以下です。
- プロトコルの選択:「https」が無難
- ドメインの選択:取得したドメインを選択する
- ディレクトリ:空欄
「プロトコルの選択」に関しては今はまだ「http」でもいいですけど、セキュリティや検索順位に影響があるので今後は「https」の方が無難です。
「ドメインの選択」はあなたがWordPressに設定したいドメインを選べばよいです。
「ディレクトリ」は通常は空欄で大丈夫です。
(URLの後ろに/wpを付けたい場合は別ですが、普通は必要ないので)
サイト設定(ブログ名などを入力)
続いてサイトの設定です。
- サイト名:ブログ名
- サイト説明:ブログの概要
- マルチサイトを有効にする:チェック不要
以上のように入力していきましょう。
これらの項目はインストール後でも簡単に変更することができるので深く考えなくても大丈夫です。
管理者アカウントを設定(ユーザー名やパスワードを入力)
続いて管理者アカウントを入力していきます。
- ユーザー名
- パスワード
- メールアドレス
まずユーザー名ですが、最初は「admin」になっていると思いますが変更した方がよいです。
パスワードはセキュリティ面を考慮してできる限り複雑にしておいた方がよいです(8桁以上)。
メールアドレスはWordPressに関する通知が届いても大丈夫なアドレスを入力しましょう。
プライベートのものを設定してもいいですけど、Gmailなどでブログ用のものを作っておくとこの先便利かもしれませんね。
WordPressをインストール
後はすべてデフォルトのままで「インストール」をクリックしましょう。
そうするとインストールが始まります。
WordPressにログインして動作確認をしよう
インストールが完了したら、動作確認のためにログインしてみましょう。
インストール後に登録したアドレスに届くメールに記載されているリンクからログインできます。
参考までに、ログインできるアドレスは以下です。
以上がログイン画面になります。
- ユーザー名またはメールアドレス
- パスワード
入力し「ログイン」をクリックすると、ログインできるはずです。
ここからはテーマをダウンロードしたり、実際に記事を投稿していく流れになりますね。
お疲れ様でした!
mixhostでWordPressをインストールする方法を紹介しました
この記事ではmixhostでWordPressをインストールする方法を紹介しました。
最初は難しく感じていたかもしれませんが、やってみると必要な項目を入力していくだけなので意外と簡単だったのではないでしょうか。
ひとまずこれで設定は終わりですが、次はサイトのデザインを整えていく流れになると思います。
簡単に美しくデザインを整えたいというのであれば有料テーマを使ってもいいですし、無料のテーマもあります。
簡単に紹介しておくと、以下です。
□Cocoon:無料
寝ログのわいひらさんが制作されたテーマですが、無料なのにこれでもかというくらいの機能が詰まったテーマです。
実は当ブログでもこのテーマを使用しています。
ぶっちゃけそこらの有料テーマよりも設定が簡単で機能が充実しているチートテーマです。
詳しくは以下にまとめています。
[kanren id="136"]
□SANGO:有料
このブログでぼくが実際に使用しているテーマです。
有料にはなりますが、複数ブログで使えて何よりもおしゃれなのが魅力的。
紹介記事も書いています。
[kanren id="490"]
□STORK:有料

ブロガーに大人気の「OPENCAGE」制作のテーマです。
先ほど紹介したSANGOと同じく簡単な設定でおしゃれな整ったデザインにすることができます。
有料ではありますが実績のあるテーマなので検討してみてもよいかもしれません。
□SWALLOW:有料

「STORK」と同じく「OPENCAGE」制作の最新テーマです。
「STORK」を元に作られたテーマではありますが、機能が必要なものだけになっているのでその分安く、表示も速いという特徴があります。
□JIN:有料
もしあなたのサイトを開設する目的がアフィリエイトであるなら、JINをおすすめします。
アフィリエイト界隈で有名な赤石カズヤさんとひつじ♂さんがタッグを組んだテーマで、アフィリエイトサイトを作るうえで必要な機能がこれでもかというほどに詰まっています。
▷JIN
テーマは様々ですが、何よりも大事なのは中身です。
誰かの役に立てる良い記事を書けるように、努力していきたいですね。
mixhostよりもおすすめのサーバー「ConoHa WING」
今回紹介したレンタルサーバー『mixhost』よりもさらにおすすめのサーバーがあるのをご存知ですか?
ConoHa WING に移行するメリット
- サーバー移行が簡単
- 移行するだけでサイトが速くなる
- 下位のプランでも上位プランと速度の違いがない
- 初期費用、最低利用期間なく、しかも課金は1時間毎
- コントロールパネルが直感的に操作できて、管理が楽
僕自身つい先日移行したのですが、「なんでもっと早く移行しなかったんだ」と後悔しているくらいです。移行の方法について詳しくは記事にしていますのでぜひ読んでいってください。
[kanren id="1022"]
記事の内容は以上です!
最後まで読んでいただいてありがとうございました。